歯列矯正は、単に見た目をよくするためだけのものではありません。
歯並び・噛み合わせが悪いと、虫歯や歯周病になりやすくなります。
そのような歯を健康な状態に戻し、いびきや歯ぎしり、舌足らずな話し方の改善にも効果があります。
美しい歯並びは健康面だけではなく、精神面にまで良い影響を与えます。
当院では矯正歯科専門医による専門的な矯正歯科治療をご提供しております。
悪い咬み合せや歯並びのデメリット
- 歯がよく磨けないので、虫歯や歯ぐきの病気(虫歯や歯周病など)になりやすい。
- 上下のあごの発育や顔の成長に影響を与えて、不調和をもたらす。
- 正しい発音がしにくくなる。
- よく噛めないために胃腸に負担がかかる。
- 人前で笑えないほどの心理的な問題を起こす事がある。
矯正治療後のメリット
- 食べ物がよく噛めるようになって胃腸の消化を助ける。
- 口元が整って、表情が美しくなり、自信が生まれる。
- 虫歯や歯周病のリスクが大幅に減る。
全ての歯が永久歯になった状態(永久歯列期)からはじめる矯正治療です。
ブラケット(矯正装置)をつけ、より良い咬み合わせを作ります。
基本的に虫歯や歯周病などのお口の病気がなければ、何歳からでも成人矯正治療は可能です。
当院では矯正専門医による、目立ちにくい透明や白い装置による矯正なども行っております。
こどもの時期に行う矯正治療の大きなメリットは、まだ本人に成長発育する力が存在しているということです。
個人差はありますが、8~10歳頃に矯正を始めることで、将来永久歯で正常な咬み合せをつくるための土台となるあごの成長を正しい方向へと促す「成長誘導」が可能です。
成長発育段階の子 供の時期は骨格への治療という"歯並びのための基礎的治療"ができるため、将来大人の矯正に移行した際に抜歯の可能性が低くなるなど効率的な治療が可能になります。
筋機能訓練による改善を行います
筋機能訓練とは、口腔周囲の筋肉、すなわち口唇(口輪筋)や舌などの筋肉を訓練し、強化することです。
歯というのは、周囲の筋肉によって支えられて安定しています。
その周囲の筋肉の弱化により、様々な弊害が起きてきます。筋肉の機能を訓練によって改善し、歯列の正常な形態を維持するための環境作りを行うことが大切です。
床矯正(しょうきょうせい)治療
当院では、歯を抜かない小児歯列矯正(床矯正)を行っております。
本来なら普通に並ぶことが出来る歯を抜く必要はありません。
床矯正は、お口の中を多少拡げて歯並びをキレイにする画期的な矯正治療です。 お口の中に入れる入れ歯のような器具ですので、取り外しが可能で虫歯や歯周病のリスクを減らすことが出来ます。
お子さまの歯並びを治したい、歯と歯の隙間が気になる方などお気軽にご相談下さい。
セファロとは上下のあごの位置関係を分析するのに使うレントゲン撮影装置で、正しい矯正治療を行うのには欠かせない検査機器です。撮影した検査データをコンピューターで解析処理し、セットアップモデルを製作し分析診断を行っています。それにより、正確な治療期間を事前に導き出すことが可能です。
矯正治療 | 300,000円~ |
---|
※ 別途消費税が加算されます。
- ●最寄駅
- 西武池袋線:中村橋・練馬駅
西武新宿線:都立家政駅 - ●住所
- 〒176-0024 東京都練馬区中村 2-9-16
- ●TEL
- 03-3577-8241

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | 休診 | ● | ● | 休診 |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | 休診 | ● | ※ | 休診 |
※土曜日午後は14:00~17:00 休診日は木曜日・日曜・祝日 |