小児歯科ではお子さまの虫歯の治療や予防処置、永久歯の歯並びや噛み合わせが正しくなるように指導や治療を行います。
お子さまの最初の歯は、通常、生後6カ月頃までに生えはじめ、3歳までに20本の乳歯が生えそろうのが普通です。
また、当院ではお子さまの不安を少なくするために、お子さま専用の診察室であるファミリールームを設けています。
小さなお子さまは、保護者の方の同室も出来ますのでリラックスして治療を受けていただけます。
また、月・水・金の午前中は保育士による対応も可能です。
お子様のお口周りを常に健康に保つためフッ素塗布やシーラントなどを行っております。
シーラントとは奥歯の溝に詰めることによってフッ素を放出する材料です。もちろん健康保険対象内の治療であり、歯も削る必要がありません。
生えたての歯は虫歯に対して無防備な状態です。
私たちとお父さん、お母さんが協力して積極的に、お子様の歯を虫歯から守ってあげることをお勧めします。
また、大人同様、正しいブラッシングや口腔ケアの指導を丁寧に行い、幼い時からしっかりとした歯ブラシの習慣を身につけることはお子さまにとって一生涯にわたりとても有益なこととなるでしょう。
お子様の最初の歯は、通常、生後6カ月頃までに生えはじめ、3歳までに20本の乳歯が生えそろうのが普通です。
乳歯は、お子様の身体の健康に大きく関わり、将来生え変わるであろう永久歯の歯並びや噛み合わせのガイドにもなっています。
生後6ヵ月ごろ
生後6ヶ月を過ぎると乳歯が生え始めますので、この時から歯磨きが必要になります。
最初は分からない事も多いかと思います。
少しでも気になる事がございましたら、何でもご相談下さい。
1歳6ヶ月から3歳まで
1歳6ヶ月になると、上下の前歯12本と奥歯4本の乳歯が生えてきます。
心身の発達のチェックとともに、歯についても生えている歯の数と種類、虫歯や歯の汚れ、噛み合わせの状態などをチェックします。
3歳の頃
3歳になると、3歳児健診があります。
歯の健診では、歯科医師が20本の乳歯が生えそろい、噛み合わせがきちんとできているか、また虫歯になりやすいかなどをチェックします。
虫歯が増えだすのもこの時期です。
6歳
6歳頃になると、乳歯の奥歯のさらに奥に最初の永久歯(6歳臼歯とも呼ばれています。)が生えてきます。
この歯は、一番大きく、噛む力が最も強い大切な歯です。6歳臼歯は、最も大切な歯なのに、虫歯になりやすいので十分な注意が必要です。
「6歳臼歯がなかなか生えない」「痛い」「前歯が斜めに生えた」「歯並びがおかしい」「噛み合わせがおかしい」といった場合などは、お早めにご相談下さい。
- ●最寄駅
- 西武池袋線:中村橋・練馬駅
西武新宿線:都立家政駅 - ●住所
- 〒176-0024 東京都練馬区中村 2-9-16
- ●TEL
- 03-3577-8241

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | 休診 | ● | ● | 休診 |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | 休診 | ● | ※ | 休診 |
※土曜日午後は14:00~17:00 休診日は木曜日・日曜・祝日 |