妊娠期は女性ホルモンの影響により、虫歯をはじめ口腔内にトラブルを起こしやすい時期です。
ご自身の口腔内疾患に加え、歯周病菌・菌産生の炎症物質は、早産・低体重児出産の危険リスクとなり、虫歯原因菌は母子感染により生まれてくるお子さんの虫歯発症リスクを高める場合もあります。
妊娠中の口腔疾患の多くは、きちんとした口腔管理が出来ていれば悪化することはありません。
妊娠を期に、検診を積極的に受け、虫歯・歯周病などの有無と同時に正しい知識を生まれてくるお子さんのためにも身につけていきましょう。
妊娠期は女性の一生の中で口腔内のトラブルが起こりやすい時期です。
その原因は主に次のものが挙げられます。
- 1. 女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌が増加することで細菌、口の血管系、細胞、免疫応答に影響を与え、また唾液の分泌量も変化する。そのため、虫歯・歯周病が起こりやすい環境となる。
- 2. 食生活・ライフスタイルが乱れ、酸味の強い食品、清涼飲料、お菓子をとる頻度が高くなり、栄養摂取が偏りがちになる。
- 3. 子宮の増大により胃が圧迫され、少量ずつしか食事が取れない状態になり、間食の頻度が増える。
- 4. つわりにより十分な歯みがきができず、細菌性プラークが停滞する。
早産歯周病菌による口内の炎症が胎児の成長に影響し早産を引き起こすことがあります。
歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦と比べて、早産で低体重児を出産する確率が7倍にもなるというデータもあります。
歯周病の部位に生じた毒素が炎症起因物質を活性化します。
早産になる原因は喫煙や飲酒によっても高くなるといわれていますが、そのなかでも歯周病が圧倒的に高いといわれています。
つわりは個人差があるものです。入浴中やテレビを見ているときなど、リラックスできるときであれば、歯みがきができる場合があります。
まずはブラッシングする時間帯や、歯ブラシや歯みがき剤を変えてみてはどうでしょうか。ヘッドの小さい歯ブラシや、刺激の少ない歯みがき剤を使うのもひとつの方法です。
つわりがひどく歯ブラシさえも口にできない場合は、殺菌効果のあるうがい薬を代用したり、デンタルフロス(糸ようじ)で歯間清掃をすることも効果的です。
- ●最寄駅
- 西武池袋線:中村橋・練馬駅
西武新宿線:都立家政駅 - ●住所
- 〒176-0024 東京都練馬区中村 2-9-16
- ●TEL
- 03-3577-8241

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | 休診 | ● | ● | 休診 |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | 休診 | ● | ※ | 休診 |
※土曜日午後は14:00~17:00 休診日は木曜日・日曜・祝日 |