虫歯は口の中の細菌が歯を溶かしてしまう状態を言います。
この細菌(虫歯菌)は砂糖などの糖分を好みます。
虫歯菌は口の中に入った糖分を食べ、代わりに酸を排出します。
この排出された酸によって歯が溶けて虫歯になります。
更に進行が進むと患部に細菌の塊(バイオフィルム)が繁殖し、虫歯が拡大してしまいます。
健康な歯の状態
虫歯になっていない健康な歯の状態です。
歯みがきの際、目に見えないみがき残しなどが原因で虫歯になる場合があります。
虫歯になる前に予防処置をお勧めいたします。
虫歯レベル1(C1)
歯の一番表層にあたるエナメル質に穴が開いた状態です。
この段階では痛みがないので虫歯に気がつかない場合があります。
早めの治療であれば痛みもほとんどありません。
虫歯レベル2(C2)
虫歯レベル1の状態でしばらく放置した状態です。
エナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が到達してしまいます。
この段階までくると歯がしみるなどの症状が出はじめます。
この段階であれば比較的簡単な治療で終わります。
虫歯レベル3(C3)
虫歯が神経にまで達した状態です。
場合によっては激しい痛みが出てきます。
治療せずこのままの状況で放置してしまうと、歯を抜かなくてはいけない状況になってしまいます。
虫歯レベル4(C4)
神経が死んでしまった状態です。
神経が死んでしまったので強い痛みはありませんが、噛むと痛みや違和感があったり、膿(うみ)が溜まって顔がはれたり、細菌が血管を通り全身に影響をおよぼす可能性があります。
歯の治療後、定期的なメンテナンスを行うことで虫歯の再発予防に繋がります。
また、健康な歯をいつまでも保つためにも、当院では定期的な検診をお勧めしております。
ご希望の方には、ハガキで検診のご案内をさせて頂きます。
また、健康な歯をいつまでも保つためにも、当院では定期的な検診をお勧めしております。
歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯ぐき(歯肉)が腫れたり、または出血などで疲弊し、最終的には歯が抜けてしまう事になる恐ろしい病気です。
日本人が歯を失う最も大きな原因であり、歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いと思われます。
実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎・歯周炎)に罹患しているという統計もございます。
歯周病の主な原因は、歯磨きが適切に行われなかったことにより、食べかす 等の汚れが歯面に付着し、細菌が繁殖することです。
また、この細菌が菌体外多糖という物を作って堆積し、バイオフィルムという細菌の塊を形成します。
バイオフィルムはとても厄介で、通常のブラッシングでは除去し難く、歯周ポケットに入り込んだ場合歯ブラシやフロスだけでの除去はまず不可能です。
このバイオフィルムが歯周組織や歯槽骨、歯根膜をも浸食し溶かしてしまうと最終的には歯が抜け落ちてしまうという結果になります。
歯や歯ぐきの健康は口の中だけでなく全身と関係しています。
口の中には何百種類という細菌が生息していますが、口から体の中に入り込むとさまざまな病気(心臓病、肺炎、糖尿病、早産等)を 引き起こすことが知られています。
肺炎
歯周病があると歯肉からの出血や膿が出るため、口の中の様々な細菌が増殖しやすい環境となります。
そのため、歯周病菌が肺に感染し肺炎になることがあります。
心臓病
心臓病重症になると歯周病菌による炎症から血栓(血の固まり)ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞(しんきんこうそく)や狭心症(きょうしんしょう)などを引き起こすことがあります。
また心臓の内側にある心内膜(しんないまく)の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎(さいきんせいしんないまくえん)になる場合もあります。
糖尿病
歯周病が糖尿病を引き起こすだけでなく、糖尿病の患者さんが歯周病にかかっていると血糖コントロールが難しくなり、さらに悪化してしまう可能性があります。
歯周病で悩む人には糖尿病の人が多くいますし、歯の治療で歯科医の診断を受けて、糖尿病が見つかるという人もいます。
糖尿病の人は、口腔内を清潔にして、よく歯磨きをすることが大切です。
早産
早産歯周病菌による口内の炎症が胎児の成長に影響し早産を引き起こすことがあります。
歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦と比べて、早産や未熟児を出産する確率が7倍にもなるというデータもあります。
- ●最寄駅
- 西武池袋線:中村橋・練馬駅
西武新宿線:都立家政駅 - ●住所
- 〒176-0024 東京都練馬区中村 2-9-16
- ●TEL
- 03-3577-8241

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | 休診 | ● | ● | 休診 |
15:00~20:00 | ● | ● | ● | 休診 | ● | ※ | 休診 |
※土曜日午後は14:00~17:00 休診日は木曜日・日曜・祝日 |